不作為と無感覚のいいわけ-岐阜県瑞浪市いじめ自殺-2006年11月01日 20時31分55秒

民主党のいじめ調査団の鈴木寛参議院議員のことばは国会議員ながら、極めて適切なものでした。「いじめが原因の自殺が北海道や福岡で相次いで明らかになったばかりなのに、なぜ教訓が生かされなかったのかと感じる。市の教育委員会や学校に事実と向き合う姿勢が徹底されていなかったのは残念だった」、というものです。まったくそのとおりです。

自殺との因果関係やいじめの行為言動を見る上でも、現実に目前に呈された事実を見据えれば明白だったはずです。なぜああまで教師たちは認識に手間取ったかのように振る舞い、逃げの姿勢をとろうとばかりしていたのか、理解に苦しみます。なにより、この少女の自殺は確実に防ぎ得たのです。事前に親が相談もし、彼女自身、担任に一人で話しかけてきていたのです。泣いていたのを見ていたのに何もわからなかった、わかろうとしなかったこの担任の無感覚と無能さにはあきれます。それをまた、事後におよんであれはいじめではなかった、とか、そんなことで自殺するような子ではない、とか、自分の責任をこともあろうにたった一人で首をくくった少女に押しつけていたのです。

昨日も述べましたが、両親も言われていたように、指導における問題などではなく、人間としての当たり前の感覚、「人間性」の欠如であったのです。彼らにとって、中学生とは職業上の対象でしかなく、教育とは仕事でしかなかったのです。無責任な言い訳の繰り返しで責任逃れと転嫁を図る、そんな者たちがもっと発見の困難な陰湿で巧妙ないじめに対処することは不可能です。いつまでもこのような悲劇がなくならないのはどこに原因があるのでしょうか。少なくとも教師たちにそれを語る資格はありません。

クロスファイア-岐阜県瑞浪市いじめ自殺-2006年11月02日 21時01分11秒

出口や解決の糸口を自らが見いだせなくなる、そんな隘路に入りこんでしまったような状況の犠牲者でもあったのが悲しく映ります。認められていた存在の疎ましさを4人組のある一人が感じ始め、幾種類ものやり方で時にあからさまに、時として陰から、標的として攻撃をしかけていた彼ら。正面切って対抗できない環境で更に他の生徒や下級生も追従・黙従していったところにレーザーの掛かり糸があちこちに張り巡らされる、そんな中で当たった光が彼女を追い落としていったのかもしれません。

他人の悪口、もちろん陰口は決して言わず語らず、そんな姿勢を嫌う傾向が生じている中学生の間には彼女はその存在が否定的に思われるように周囲が決めつけていく、それが苦しみの閉塞的状況を生み出していったことは想像に難くありません。たとえ周囲の生徒たちが心底そうは感じていなかったとしても、表面的なその黙諾こそ、ある種の恐怖であったはずです。見えない冷たい闇こそとりわけ女の子たちによる形成だったことです。

私などはそういった潔さや真正面を向いて進む姿勢、前をまっすぐ見据える態度を好ましく思いますし、それを格好づけたとか見せかけだとか、そんなことではかえって嫌われるよ、とかいった周囲になじんでちょっと悪ぶるくらいでうまくやっていこうとする、そういったまさに本当の見せかけやうわべだけの上手さ、処世術に長けた態度などは実際は偽りやごまかしに過ぎないと感じています。(彼女の残した手記や過去の評判を読む限り)その長所をなお、恥じることなく、けなすことなく、よくないなどとわかったような口をきくことなく、賞賛すべきですし、大切で守るべきかけがえのない存在です。そんな純粋な少女を死に追いやったすべての者たちを断罪すべきなのです。

秋のアオイトトンボ2006年11月03日 21時09分23秒

つやのないはげて土の混じったような薄緑のアオイトトンボ
午後の暖かな陽射しの中、ふわふわと草むらから飛んできたのは少し色のはげたアオイトトンボでした。夏などはまぶしく輝く金属色でそれとすぐにわかりますが、この秋の色はメッキのはげたような光沢のない、色落ちした欄干のようでした。

飛んでいたこの場所は山の道で、周囲は高い草むら、乾いた土地です。少し離れた場所には小川が流れてはいますが本来、このトンボがよく見られるところではありません。どこか、気が抜けたような、気力を失ったかのような飛び方で、居場所を間違えて来てしまい、戻ろうともがくうちに疲れてしまった、そんな表情で止まったり浮揚したりの繰り返しでした。

他のトンボたちはといえば、相変わらず、アキアカネはお目見えはまだで、ナツアカネの真っ赤なお顔ばかりを拝まされています。確かに、この心地よい暖かさと恵まれた安定した天候は散策、散歩にはこの上なくいいのですが、やはり、こういう気候がこの時期に続くのもまた、考えものです。どこか、歯車が外れたのか、うまく回らずに滑ってきてしまっている、そんな思いを抱いて帰途についたのです。

センダン、色づき始める2006年11月04日 21時04分45秒

黄葉の栴檀(センダン)
山の麓、栴檀(センダン)の色が黄色くなってきました。葉はまだあります。そのうえに、黄色い実がたくさんついているのが遠目にもわかります。周囲はまだ緑ですが、はっきりとわかるようになってきたのはうれしいものです。

このあいだから言及していますように、この秋、長く暖かな晴天が続いて、どこか秋らしくないような気温と陽気で、いつもなら11月ともなれば山々は彩り豊かになるのですけど、ほんとうに今年は何と言うことでしょうか。赤い葉はごく一部の、たとえばヤマハゼなどに限られ、むしろ濃い緑の占める今はまだ入り口にもいないようです。

朝はそれでも10℃ちょっとで冷えてきていて、昼間との日較差は10度を上回ります。これからもっと冷えれば紅葉、黄葉も進むでしょうけど、太陽は確実に昔通りに高度を下げて、朝の光も赤みを増し、光量も減ってきているようです。やはり、この温暖化をまさに肌身で感じさせているところに山の神の教えがあるのでしょうか。

山の下の草紅葉2006年11月05日 21時22分17秒

芋づる式の黄葉となったヤマノイモ
今日は夏みたいな陽気で、半袖でもいいくらいでしたが、そうはいっても秋です。道ばたなどは草も枯れたり赤茶けてきたり、黄色くなったりで道の回りは草紅葉、です。そして山裾の辺縁部はまた更に色づきが増しています。

まだ鮮やかな赤い色や濃い彩色は見えず映えず、といった感じではあれ、ヤマイモ、ヤマノイモなどの蔓性の草が黄熟して黄葉となってきています。その上ではヤマハゼなどが濁ったような紅色となり、どんよりとして鈍い紅葉を進行させているようです。

やはり心配されるのは、これで実をつけてくれるのか、種を残してくれるのか、継いでいってくれるのか、ということです。暖かさは動物たちの活動もまだまだと鈍らせたのか、こちらではクマの出没は意外なことに報告されていません。着実な世代交代と発生を繰り返していく大切な結実期にこうも高く長く続く温暖さは何かまた新たな異常性をはらんでいるようなきがしてなりません。

コホオアカらしき朝の小鳥2006年11月06日 20時50分30秒

暗めの道でのコホオアカ??
朝の散歩というか散策の帰り道、山裾の薄暗い道で数羽、チッチッ、といってなにやら口に咥えていました。よく見ると小さな蛾のようでしたが、そばの草むらに入ったり出たりして、せわしなく藪に隠れてしまいました。

やっと一枚、撮りましたが、暗いのとで少々不鮮明です。ただ、その特徴から消去法で見ていくと、まずホオジロではあり得ず、カシラダカでもなく、よくいるアオジでもないのがわかります。それで腹部と頭部から背にかけての特徴的な「スジ」から、時折この地域に現れることのある、コホオアカらしい、との結論に達しました。でも正直、自信がありません。

このあたり、意外に珍しい鳥たちが渡ってきます。彼らのコース途中なのか、外れてしまったのか、よくわかりませんが、昨今の暖かさもまた、そんなはぐれたかのような飛来を助けているように思います。決して、喜ぶべき状況ではありませんが。

寒風の中の草紅葉2006年11月07日 20時58分22秒

草紅葉の道
昨日までとは打って変わって、急に寒くなりました。気温は日中でも12℃前後、朝は10℃弱、おまけに北風がぴゅーぴゅーどころか、ビュービューと吹き荒れていました。北海道では竜巻とか。予測できなかったのでしょうか。

そんなすこし暗めの日でしたが、道々は草もみじ。鮮やかな色合いで、やはり秋、それも間違いなく、終わりに近づいているようです。こうも風が強いと鳥たちはあまり現れません。草むらや繁みに潜んでいるのか、山の木々にじっとしているのか、風音とは反対に生き物たちはいたって静かです。これは寂しいものです。これからそういう季節なのです。

汗の出るほどに暑いくらいの秋かという長い晴れ間は小休止、そしてまた明日からは晴れるようです。異常気象、といえるこの時期の気候の後はどんな冬になるのでしょうか。そして、正常な春は来るのでしょうか。鬼に笑われようとも、気がかりです。

サルの群れの秋2006年11月08日 21時06分57秒

20匹の群れの一部のサルたち
今朝は冷えました。陽が昇っても7℃ほど、この異常な秋一番の寒さでした。その後は暖かくなり、空もまたくっきりと晴れ上がって、しかも、昨日とは打って変わって穏やかで、それなら、とサルたちもお出ましです。群れは数えたら、少なくとも20匹、子ザルを含めてです。

乾いた田んぼで食べ拾い、盛んに遊び回る様子はそれなりに(私たちから見れば)幸せそうです。実際、この時期、近づいても逃げます。春先などは近くに寄ろうもんなら歯をむき出して怒り駆けてきます。かなり恐怖を感じます。今は、この間も書きましたように、クマも出てこないこちらでは割に餌はあるようです。ひなたぼっこを兼ねているのでしょうか。

この群れは時折見かける群れのようでした。20匹前後で現れます。他には40匹前後の少し大きめの集団もあります。どこをどうすみ分けているのか、山の中ですからわかりませんが、それだけの数を維持できるだけの環境であることは、また別の意味で幸せかもしれません。この南の山の群れにも20匹ほどのがいますが、それ以外、みてませんのでよくわかりません。ただ、彼らは里のほうで「いたずら」をするので迷惑がられています。

山の秋もようやっと2006年11月09日 20時42分45秒

秋の城山の山頂付近
写真は少し赤みがかっていますが、これも太陽の光のせいです。それでも色づいているのがわかります。城山も200mそこそこですが、山頂部は広葉樹が多いせいか、紅葉がはっきりと進んでいるのが見えました。写真下の一部はセンダンの黄熟です。

ぬくぬくとしたこの異常な秋にあっても、季節の移り変わりはまだ忘れ去られていないようです。日較差のおかげか、高い日中の気温にもかかわらず、黄変、赤変は進むのでしょう。ただやはり、すべてを季節のおかげとは言い切れず、簡単に考えると、プログラムされた手順・手続きに沿って彼ら木々草花の自身の「手」によってその変化を演出しているのだとも言えます。それぞれの生体の手持ちの時間や栄養供給などの結果を生じさせているだけかもしれません。

四季の移ろいの美しさこそ、この日本列島の特性ですが、それを失わせるような破壊行為はもちろん、異常さを断続的にもたらしている温暖化を進めるような行為とその正当化は避けなければなりません。

季節外れの一輪のスミレ2006年11月10日 20時51分05秒

すくっと立つただ一輪のツボスミレ
歩いていてひょいと見ると周囲と違った白い花。足を止めてみればスミレ=ツボスミレでした。一個体のみ、ですのでこれでどうこうは言えませんが、明らかに季節を思い違いしてしまったような開花です。スミレといえば、春の花、それもまだ寒さの残る早春から咲くものですから。

このツボスミレはその花の紫の樹状の筋が特徴ですが、可憐さを醸し出すその立ち姿はとても魅力的です。緑の中、一輪だけすっと出ているそれを見て思わず足を止めたくなること間違いなく、気づかなければもぐりです。でもなぜ、今か、いうまでもなく、この暖かさです。気温の変動と太陽光の傾きがまるで逆ながら春と似通っていたのに違いありません。

この花をみてなお思うのは先日亡くなった岐阜県瑞浪市の少女です。純粋できれいでひたむきな心の持ち主が代わりに花となったかのような立ち姿です。返す返すも、どうして守ってやれなかったのか、救ってあげられなかったのか、周囲のひどさを知るとき、私自身、身を切られるような悲しみを抱かざるを得ません。彼女に何の責任もないのです。この地に逃れてきたなら、きっと自分自身を取り戻せたはずです。あんな環境から逃れてほしかったと心底思います。