悲しい時代2015年09月28日 18時39分44秒

今朝の「おはよう日本」(この番組名に首をかしげる方は多いでしょう)の関東甲信越版(7:45~8:00)でコオロギ相撲を取り上げていました。奇麗だった(失礼!)和久田麻由子アナはとても楽しそうに笑い、突っ込みをいれていましたが、この時代になぜ?と感じられた方は正常な感覚をお持ちだと共感を覚えます。大の大人がまた今になって、 とそのごく最近始めたのも疑念や悲嘆(あるいは慨嘆?)に繋がるのは私だけではなかったと思うのです。子供のころ、田畑や草むらで捕まえてきては同じように子供同士でなさった方も多いと信じます。

今の時期、夜になると(日没後2時間弱後くらい)スズムシと前後して聞こえてくる虫の音と共に私たち自身の心の安らぎに働きかけるように秋の夜の静謐さを「その音色」に増幅させて時空に共鳴させて残響として私たち日本人に社会のある姿を映し出しているかのような感覚を覚えさせます。ここは日本、我々は他ならぬ日本人なのだ、と再認識させてくれます。コオロギより、スズムシの方が我々に好まれる理由です。時折その弦を止め、再開させてより強く、また更に染入らせるように響かせているのは彼らの命のメッセージだと信じるのは思い込みが強すぎるでしょうか。

麻由子さんは若く都会に住まわれているからかもしれません。ただ、私たちの子供のころのコオロギの対戦などの遊びとは異なる今になっての中国流のコオロギ相撲に違和感と共に秋の夜のもの悲しさとは全く異なった現代の悲しい姿、例えば、小さな昆虫の生の儚い命を懸けてつなぐ悲しい旋律を果たしてその企画と日本とは感覚や情感の違う中国直輸入での遊びのなかで語り継ぐ~何か~を見出させることに繋がるとは思えません。知られていたこのコオロギ相撲の突発的な再開はやはりその場限りに留めたいと願います。共に生きる小さな命の生の発露に我々自身の命を映し、見つめなおし祈る我々自身は奏でられる音色と語り継ぐべき命の実存にそれを体に響かせて明日を知る、日本の有様そのままの姿は決して中国流のコオロギ相撲(対戦)ではありますまい。美しかった麻由子さんの空間への投影として受け止めていきたいのです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「山路を登りながら、こう考えた。」で始まる小説の作者は誰か。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://midori.asablo.jp/blog/2015/09/28/7816786/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。