求めなければ2014年08月18日 05時44分36秒

(いろいろな)注文の多すぎるものごとはその意に反して、何もできあがらないのです。ひとつのものをつくるのに注文が多すぎては中心にはわずかで、残りのほとんどがものの本体のようになってしまいます。本末転倒です。

必要なものは明示的に求めていかなければ為し得ません.求めなければ動かないし、得られない、とは摂理です。

命には必要なのです。それで、生き続けるのです。それは、他者のものでも、奪うものでもありません。でも、注文はゆがめば何もつくれません。早くに本体を得ることです。

脳とヒト2014年08月18日 06時02分58秒

行おうとしているときに外部から何かがあるとそれはその行為や前提となる思考の妨げになります。それの繰り返しは短期記憶を破壊し、あるいはもっとひどいことに、その形成過程を断ってしまいます。これが長く続くと記憶の機能に障害が生まれてきます。これはなにも、「学習」に関わることだけで無く、日常生活におけるさまざまな障害につながって現れるのです。

他人の指図や命令(強要)はそういう障害と密接に関係します。そのある種の「受容」や「従順」は脳の機能にとって著しい妨げとなります。それゆえに多くの人々(あるいはヒトの多く)は抗うのです。それは、意思や自我の対極にあるからでしょう。ただ、それと共に、ヒトの社会の原理的な価値判断や倫理観念は多くの人々に意思や自我と同じ範疇にある「私たち」という集合の中にごく自然に見出されるものです。社会的に、あるいは個々人のよりよい関係に必要で自然に形成されることが期待されるのであればそれには妨げは形成されないでしょう。多くの人々の社会的な教育、つまり形成過程=「人格」の完成に導く時間=はそこにヒトの社会の尺度と価値を求めるのですし、これはまた、脳の障害を低減させ、機能の回復へと導かれるのです。

ヒトの生体としての拒絶反応のひとつの発現としての関係性への抵抗と回避や疎外その統合的な生存に必然的であるといえます。様々な生体反応として現れる種々の症状はヒトの社会の健全な存在に不可欠なのです。多くの人々にとってそれが自然な存在であるわけです。その妨げとなっているのは、その障害になる傷害行為などが多くの人々のヒトとしての精神的な存立に障害となっていることなのです。精神の健全性とは相容れないからです。それ故に、その紛れもない一員にとって責を負うことなど、どこにもないのです。