大つごもり...らしくない2006年12月31日 21時45分53秒

よくいえば近代的、というよりも壊れかけた機械のメッキがはがれ続けるような、そんな情感も情緒もない乾いた光景の広がる時代には、この大晦日の光景はもうないに等しく見えます。かつては五千円札の樋口一葉の『大つごもり』が連想されて静かな雪の夜をすごしたものですが、今はもう違います。

やたら増えた自動車とその猥雑な生活音はどこか馴染めません。環境を壊しているのはほかならぬ人間ですが、その最たる顕在化はこの自動車の存在において見事です。よく晴れて乾いた空。明日がどんどん壊れていく。これは間違いのない事実です。

つたないぐちの混じった駄文をお読みくださり感謝しております。来年もまた、毎日の更新で社会を、環境を見つめていきたいと思います。またご遠慮なくコメントをお寄せください。よいお年を。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「山路を登りながら、こう考えた。」で始まる小説の作者は誰か。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://midori.asablo.jp/blog/2006/12/31/1083889/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。