冬のコナスビ2006年12月15日 21時43分25秒

コナスビの接写
暖かな秋の続きで残されたのか、とは思いましたが、軒並み他の草花は実さえも落として消え、枯れた草の、とりあえずの冬の風景とはなっています。それで、今のいま、道ばたのコナスビは少し変な感じです。

小さく、背丈もなく、目立つことはありませんが、冬に(普通は春にたくさん咲いています)真っ黄色の花があるととてもよく映えます。この季節だからか、葉も厚く見え、濃い色で茎まで紫色に変わっています。花もギュッと押し固まったように丸くなっていて寒さをしのごうとしているかのようです。

異変とまではそれでも言えません。このコナスビは長く、秋にも咲く花として割と知られていますから、その延長として冬、雪がなければ咲いていても不思議とは言えないでしょう。実を付ける意味では、今咲かせても何にもならない気がします。合目的的な視点でみるべきではないかも知れませんが、なんでやろ、とはやはり、考えてしまいます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「山路を登りながら、こう考えた。」で始まる小説の作者は誰か。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://midori.asablo.jp/blog/2006/12/15/1030898/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。