ベニマシコの小さな群れ ― 2008年03月01日 19時57分13秒
それでもベニマシコの群れを確認できました。昨日は全く見かけなかったのですが、きょうはまた、というより、昨日は単にいなかっただけのようです。でもその前にみたような数ではなく、数えられるほどでした(尤も、速くて数えられませんでしたがざっと40から50)。
天候が思わしくなく、北風で冷たい雨がバラバラと時雨れるためか、あまり鳥たちが出てくれません。でも午後には太陽も顔をのぞかせたりでまあまあ、歩ける状況で、シロハラも3カ所で確認できました。CLICKで拡大します。
吹雪挟んでタンポポ咲いた ― 2008年03月02日 20時26分13秒
もう、この低山にはほとんど雪もなく、歩きやすい道ですが、まだ早春ということで鳥たちの鳴き声はまばらです。例年のような群れや様々な種の出現はもう少し待たなければならないようです。5日は啓蟄ですから、それ以後の期待というところでしょうか。
ほかに、シロハラやカシラダカ以外にはモズ、ツグミが目立つくらいでどこか、晴れて南風でいい季候なのに寂しい限りです。本当の春になれば、我が身を含めて、楽しくなるのは間違いないのですが。CLICKで拡大します。
おぞましきロシア ― 2008年03月03日 20時32分07秒
NHKはそういった外部の放送(報道)と今日のBSでのアンナさん殺害を特集する形で批判を示してはいますが、その、たとえばフランス2に見られるような明白な形での批判と現実の姿は特派員の報告にさえ声高にはみられません。これは残念な姿勢です。北方領土と漁場・漁業権の問題があるにせよ、いえ、だからこそ、もっと対峙する態度で臨むべきではなかったでしょうか。
ロシアと聞けば、闇から闇の暗い権力と暴力の連鎖、冷たい権力者たち、力ずくの姿勢と圧倒する強権、脅迫的で人を人とも思わない冷血さ、などなど、悪いイメージと実際のおぞましさが思い浮かびます。でも彼らもまた、隣人・隣国であり、さらに悪いことには核兵器と資源を握っている陰険さと底意地の悪さが日本にとって不幸な存在となっているのです。我々の2つの問題の解決のためにも、西欧・欧米型の本当の民主主義をロシアに実現させるためにこそ、声を伝え、庶民から、底辺から変えていかねばなりません。根本的に、悪の帝国をなくさねばなりません。シラガホオジロ見っけ、日本は標的 ― 2008年03月04日 20時25分56秒
ホオジロの仲間は似たものも多く、判別にとまどうこともありますが、背中でそれとわかります。冷たい北風の吹きつける中、藪から藪へと移動するところで食餌に格好の場所なのだとわかります。すぐ近くの山との間を行ったり来たりするようです。
格好の、といえば、最近の日本の立場がそうです。反日分子の犯罪を隠す中国には完全に見くびられ、嘘を平然と宣言されてもはっきり言えず、捕鯨でもまたとない標的にされて、シーシェパードの船長には『薬品投げつけで済んでるのだ』などと言われてしまいです。わたしたちはもっと、大声ではっきりと明快な主張をすべきではないでしょうか。歯がゆさだけでは済まない現実に生きているのです。CLICKで拡大します。
今年初のキジ ― 2008年03月05日 20時31分03秒
このあたり、しばしばキジに出くわします。オスを見かけることが多いのですが、メスもたまに草藪や藪から出てきたり、低く飛んだりします。いきなり、慌てたようにバタバタバタ、と飛び出たりしますから、なかなかメスを写真に捉えるのは困難です。なぜメスは出たがらないのか、ちょっとした謎です。
似た鳥に山鳥(ヤマドリ)がいますが、この冬、南の山裾で鳴き声を聞いたのみで、まだ今年は姿をみていません。キジのようには頻繁には現れないところが口惜しいところでしょうか。それにしても、まだ春は浅く、餌の虫も出てこないようです。CLICK で拡大します。
オス・メス違いの草藪 ― 2008年03月06日 20時32分01秒
同じホオジロ科の2種、ほかにホオジロも多く、賑やかな場所です。ここ数日はかれらとシロハラの占有地になったようで、餌も少ないこの斜面に何の用で群れるのか、これからの縄張りを主張せんがためでしょうか。併せて数十羽、混交した生息形態は何を意味するのでしょうか
安心感は鳥にもあるはずです。似た種ながら、明らかに違った姿を持つ存在の、互いの意識的・感覚的な交流が群れや共同の発生の源となってはいないでしょうか。人間にしても、お互いの違いを直に知り、その接触と認容の中にだれをも疎外しない、させない環境こそ、むしろ大きな成長・発展・進歩と維持に必要なのです。CLICKで拡大します。
カシラダカ静か ― 2008年03月07日 20時39分53秒
この草藪にホオジロの同類は多いようです。類は友を呼ぶ、のとおりでしょうか、同じような活動場所を選ぶようです。群れとしては十数羽を確認したのみで、大きいとは言えませんがほっそりとした姿は区別がつきます。
ホオジロ類(ホオジロ科)での雌雄の別はそれほど顕著ではありませんが、それでもはっきりとした違いがあります。遺伝的な進化の過程で生じた違いとのことですが、その発現と制御は遺伝的に説明されるそうですが、どうしてそうなのか、なぜ生じた(つがうため、は別にして)のか、まだ疑問です。CLICKで拡大します。
写真の説明は間違いで、カシラダカのメス、です。カシラダカ、違う姿 ― 2008年03月08日 22時09分42秒
藪の重なりと色合いの混合で見分けがつきにくいため、写真に撮るのもなかなかです。動きこそその焦点でしょう。まだ風もあり、表に(上に)出てくれるのも何かのひょうしです。
シロハラはしばらく留まっているようで、きょうは9羽を確認しました(別々の場所、行動)。ほかの鳥たちはもうやってきてくれないようで、先日のトラツグミは吹雪とともに去っていったようで寂しい限りです。CLICKで拡大します。
もっと怒りを! ― 2008年03月09日 20時30分55秒
4月から実施される予定の「後期高齢者医療制度」などはお年寄りに対する著しい国家の裏切りであり、各地で怒りがわいている(自治体議会での反対決議525も)のは当然のことです。ましてや、私たち自身の生活や命に関わる医療制度での改悪や不公平・不平等は目に余るものがあります。金持ちはそもそも広く「収奪」してきたからこそなったのに、彼らから税金をあまり取らず、逆進性の最たるものの消費税の税率を上げることまで意図しています。格差を生んだ歪んだ、いえ、ゆがんだ欲と悪意といっていい政策や法を無視したりねじ曲げたりしている企業経営者など、日本社会を崩壊させることにつながることを自覚していません。
テレビ東京の制作番組、ガイアの夜明け、でさえ、ひどい雇用形態と労働者の生活を崩している一因を取り上げていました(きょうのBS-Japan)。本当に、もっと私たちは声をあげて、そして、こういったことどもでこそ、団結して集団で今の為政者や社会の上層にいる愚かな者たちに対して怒りをぶつけなければなりません。それこそ、逆にそういった仕組みや「支配」を崩して、もっと本当の民主主義社会を創っていかないとこの国はだめになります。いまこそ、その怒りを爆発させるときではないでしょうか。CLICKで一応、拡大します。
何も無い「菜の花畑」 ― 2008年03月10日 20時03分53秒
今日、別の道を歩いて眼に飛び込んできたのは写真の看板、「菜の花畑」でした。その後ろは見ての通り、何もない田んぼです。休耕田ならわかりますが、いままでずっと稲を栽培してきた場所です。山の斜面に一応なりますから、上から傾斜がついています。いまさら、こんなことをして何になるのでしょうか。賢明さがないどころか、愚かです。中心部からも細い農道しかありません。誰に見せたいのでしょうか。
景観の保全や環境の保護のためにもできる限り、景観そのものを保持形成しているものは別にして、人工的な作為は避けるべきです。ましてや、有害な塗料や邪魔なだけの看板や標識(その上、誰も気にも掛けない役立たず)などはなくさなければなりません。もしそんな強制的な法令があるのなら、改めなければなりません。そのためにも、もっと、私たちは周囲や眼前を見直し、声をあげていかねばなりません。CLICKで拡大します。
最近のコメント