どこを向いた話か2013年09月30日 21時16分31秒

朝と夜の同居
復興特別税の「前倒し」撤廃、消費税引き上げ、法人税減税、………一体、誰のための内閣か、と怒りが湧いてくることはないでしょうか。確かに、消費税増税には首相は慎重らしいのですが、それでも増税を口にして、その時機を見計らっているらしい、との報道や事実もあり、どこか、大規模な企業のみを優遇している政策の形を変えた延長でしかないのは見え透いています。9時のNHKでも福島などの人たちの声を穏やかに紹介していましたが、あまりに切り捨てようとする意図のあからさまな姿に何を誰のために、と言いたくなるのです。福島の原発も「制御下にある」などとうそをいい、心配ないなどとのたまうのですから、あきれます。

経済の再生とばかり見かけの活性化をもくろむところに足腰のしっかりした確かな流れや基盤の再生などは望めないでしょう。どうしてそんなに急ぐのか、と思いはまだ遙か先の復興と新生に向けた地域だけでない日本の社会にあるのです。そんなにたやすい復興ではありますまい。社会の下支えもままならぬ人々の生活と、とりわけ困難な状況にある雇用環境(非正規がそもそも存在すること自体、異常)、少子高齢化の急速な進行など、むしろそんなに大企業を優遇する理由などどこにも見当たらないはずです。

変わってゆく地球環境やグローバル化の圧力のなかにいる日本の状態をみるにつけ、拙速な延長線上の旧態依然とした愚策の反復に将来を見据えた政治と経済制御の見通しある判断と政策は見えてきません。彼らに日本の転換期を担う資格はないのです。現に求められるのはそんな古くさい頭ではなく、斬新で大胆な積極的前進を図る施策と人々の教化でしょう。啓蒙は有識者や職業教員などに任せてもうまくはないでしょう。政治を担う人々が人々の声を受け止め、変革を進める気概をもつことです。でないと、滅びます。