水田の赤帯の正体2009年02月02日 19時30分29秒

囀るセグロセキレイ
以前、水田での赤い色の帯が主に畦沿いに多くみられたのを記事にしました。その水をすくって拡大してミジンコを見つけたのもよかったのですが、その色が、内部において赤(どちらかというと煉瓦色に近く見えた<=光?)だったのをかなり疑問に思っていました。実際、淡水赤潮の原因とされるウログレナではないのは一目瞭然でしたから、もっと小さな微生物かバクテリアか、はたまた他の何かだとは考えたのですが、それ以上はわからずじまいでした。そして、今日、おそらく、その原因がわかりました。

花里孝幸著、ミジンコ先生の水環境ゼミ(地人書館)、2006年、を読み、ミジンコが赤いヘモグロビンを造ったことがミジンコの体内赤色粒の理由であると書いてあります。酸素が不足するとそうするらしく、実際、風も弱く気温も高くなる時期、淀んで溜まった水田の水には往々にしてみられる状態です。川ではみられず、溜まり水、としての水田(もう稲は生育していた)ですからミジンコなどのプランクトンは多いのは頷けます。

でも、上記はまさに赤い血の色で、赤茶色の正体ではなかった、とわかったということです。つまり、発生した、あるいは産生した何物かによる変色でそれらを取り込んだミジンコが吹き寄せられて帯となっていたのです。ミジンコ自身の内因ではないということです。

いつも、私たちはそういった水辺の異変をすわっ、水質汚染だっ、と騒ぎがちですが、緑のアオコやそのほかの原因での変色をも含め、もっとじっくり観察してみる必要があるという一例です。水そのものではなく、ミジンコを見いだし、さらにその内部にある赤茶色を観察できたのが原因を知る大切な、それでいて不可欠な理由だったわけです。

--- CLICKで少し拡大します。同じく、水田にしばしば現れるセグロセキレイです。 ---

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「山路を登りながら、こう考えた。」で始まる小説の作者は誰か。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://midori.asablo.jp/blog/2009/02/02/4096428/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。