セスジイトトンボの池2007年08月05日 21時46分39秒

今年も少ないながらのセスジイトトンボ
昔からの溜め池、今も一応そうですが、もうコンクリート三面張りの情けない「池」なのですけど、それでもトンボたちはやってきます。きょうもコシアキトンボが2匹、縄張り争いをしていて、その中にシオカラトンボも混じり、さらにはギンヤンマが2匹、つがいでやってきました。

そんな中、中央部のわずかな水草の出た場所に群がっていたのがセスジイトトンボでした。これも数年前からいて、強い日差しで尾部の青が輝き、腹部まで輝いて見えていました。はっきりと区別されるのが、胴部の節の色分けで、これに背の筋がわかれば間違いはありません。アオモンイトトンボと違うのは尾部の青の幅で、これで光に輝くとはっきりします。

夏真っ盛りのこの時期、ようやくこの「池」も賑やかになってきたのです。本当に残念なのは、むかしのような、草と木が生い茂った環境ではなくなっていることで、もし再生されるならばもっと、多くの昆虫、とりわけトンボたちにとっての楽園が復活すると思われることです。どうして、こんな形にしたのか、その愚かさが悔やまれてなりません。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「山路を登りながら、こう考えた。」で始まる小説の作者は誰か。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://midori.asablo.jp/blog/2007/08/05/1706227/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。