巴里祭・フランス革命記念日2007年07月14日 21時51分57秒

7月14日はパリのバスチーユ監獄に民衆が向かった日で、フランス革命勃発の日です。フランス2(テレビ)によると、欧州の各軍の行進があるそうですが、今義勇軍でもなかろうに、と思ってしまいます。それでも、民衆が立ち上がって変革の烽火をあげた、というところにうらやましさを感じます。

実際、どこかのテレビのコメンテーターではありませんが、いまの年金詐取(といっていい)消えた年金(というより、奪われた)問題、それに間違いなく随伴していた各地の施設建設や多くの無駄遣い、はたまたでたらめな大臣たちの税金の詐取(いわゆる事務所費)、強権的といっていい無茶苦茶な国会での採決などなど、フランスなら間違いなく、暴動やデモで混乱・紛糾は必至の事象・状況です。

なのに、この日本ではあまりに静かです。あまりに、我々はおとなしすぎます。革命さえ、起こっても不思議ではない、とそのコメンテーターは言っていましたが、まさに、そのとおりです。無能で無邪気な官邸団の諸君や首相など、怒鳴りつけるくらいでは済まないはずです。もっと、我々は怒らなければうそです。報道機関もあまりに、穏やかすぎますし、政府よりなど、もってのほかです(読売系列、日本テレビ、フジサンケイグループなど)。もしこの参院選で与党を叩かなかったら、日本の将来は恐ろしく暗く、ひどいものになるでしょう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「山路を登りながら、こう考えた。」で始まる小説の作者は誰か。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://midori.asablo.jp/blog/2007/07/14/1654214/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。