樋の上のカマキリ2007年07月02日 19時57分51秒

こどものカマキリ樋の端に立つ
雨の上がった後、ふと見上げると、納屋の庇の樋に小さなカマキリがいました。そのシルエットだけでわかる典型例ですが、その特徴的な姿はかなり小さく、まだ生まれてそう経っていないと思われます。なぜ樋の上にいたのか、どうしてその端をとっとっとっと端から端まで走り抜けるのか、よくわかりません。

何かのはずみで登ったか、落とされたかで樋の切っ先に置かれて困ったのは間違いなく、その後は屋根の、また端をつたい、向こう側まで走るのです。降りられずに困って下を向いてぎゃーぎゃーなく猫と違い、声を出せず、誰かを頼ることもできず、ただ、「端」をつたう、それは必ず、この「世界」、今いる場所には終わりがあるのだ、という信念に基づいた行動であったはずです。

我々もまた、物事には必ず終わりがある、終わりが来る、と信じてするものだといえます。とめどもなく、いつまでも、砂をかむような生活を続けられるはずがありません。どこかに、降りられる場所がある、最後に安住・安寧を得られる、そう信じて歩むことこそ、今を生きる一つの支えでもあるはずです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「山路を登りながら、こう考えた。」で始まる小説の作者は誰か。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://midori.asablo.jp/blog/2007/07/02/1620476/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。